#83  ヤマハグレードとは

当教室では、今年度ヤマハグレード9級Bコース、8級Bコース、7級A級コースを4名の方が受験、合格しました。

ヤマハ音楽能力検定(通称:ヤマハグレード)は、ヤマハ音楽教室で学ぶ子どもから大人までを対象にした「音楽力の目安」を示す検定です。

ヤマハグレードの目的

  • 子どもたちや学習者の「今の力」を確認し、自信につなげる
  • 音楽学習を続けていく上での目標づくり
  • 合格という形で「がんばった証」を残せる

「コンクールのような競争」ではなく、「一人ひとりの成長を見守る検定」である点が特徴です。


グレードの種類

ヤマハグレードは大きく分けて次の2種類があります。

① 音楽能力検定(13〜6級)

  • 主に子どもや初級学習者向け
  • 「聴奏」や「即興」など、楽譜を読む力と音を聴き取る力をバランスよく評価
  • ピアノ演奏だけでなく、音楽的な総合力を育てる目的

② 演奏・指導グレード(5〜1級)

  • 音大生、専門家、指導者を目指す人向け
  • 高度な演奏力・指導力を評価
  • ピアノの先生や音楽指導者が持っていることも多い資格

グレード試験の内容

  • 演奏:自由曲や課題曲を演奏
  • 聴奏・即興:耳で聴いた音を再現したり、その場で短い曲を作ったりする課題
  • 楽典:楽譜の読み方、音楽理論など(上級になるほど詳しく)

小さな子ども向けの級では、無理なくできる範囲で出題されるので安心です。


ヤマハグレードのAコースとBコースの違い

ヤマハの「13級~6級」のグレード試験には、AコースBコースがあります。
お子さんや学習者の年齢・習熟度に合わせて選べるのが特徴です。


Aコース(演奏力に特化したコース)

内容:演奏(自由曲・課題曲)のみ

特徴:耳や即興のテストはなく、演奏中心の試験

メリット:ピアノの発表会やレッスンの成果をわかりやすく形にできる。
演奏力を客観的に見てほしい方に向いています。


Bコース(総合的に学ぶコース)


内容:演奏(自由曲・課題曲)

  • 聴奏(耳で聴いたメロディを再現)
  • 即興(その場で音を組み合わせて短い曲を作る)
  • 特徴:演奏力だけでなく、聴く力・創る力・表現する力をバランスよく評価。
  • メリット:音楽を総合的に学びたい子におすすめ。
    「楽譜がなくても音楽を楽しめる力」が育ちます。

受験するメリット

  • 達成感が得られる
     合格証書をもらえることで「次もがんばろう!」という気持ちになる。
  • 目標ができる
     「次は○級を受けてみよう」と、小さなステップを踏みやすい。
  • 総合力が身につく
     ただ楽譜を弾くだけでなく、耳・リズム感・表現力が鍛えられる。
  • 記録に残る
     将来音楽を続けるときの実績として活かせる。

まとめると…

Aコース=「演奏力をシンプルに評価」

Bコース=「音楽をトータルで学ぶ」

Bコースは少し難しい分、音楽的な総合力が身につき、Aコースは挑戦しやすいのが魅力です。

ピアノを習うというと、どうしても演奏力の勉強だけに偏りがちです。
けれどもヤマハグレードの Bコース では、和音の勉強、即興演奏、初見、聴奏などを通して、総合的に音楽を学ぶことができます。
そのため、ヤマハ演奏グレードを受ける場合可能であれば、 Bコース がおすすめです。

音楽を総合的に学ぶことで、楽譜を読む力だけでなく「聴く力」や「自分で表現する力」も自然と身につきます。
こうした力は、演奏をより豊かにし、将来どんなジャンルの音楽にも柔軟に対応できる土台となります。どちらを選んでも「合格証書」がもらえて、達成感や自信につながります。

ヤマハグレードは、「音楽を学ぶ過程で、自分の力を楽しく確認できる検定」。
合格がゴールではなく、音楽を一生楽しむための“道しるべ”のような存在です。

ピアノを習っているお子さんにとって、練習のモチベーションアップにもつながります♪

桑名市北勢堂楽器さんで受けられる日程はこちら


第一楽器四日市店では、毎月のように開催しておりますので、日程はお気軽にお尋ねください。

ヤマハ演奏グレード 公式ホームページ


ひまわり音楽教室教室ホームページはこちら 

教室案内は、こちら

オンラインレッスンはこちら

ピアノ個人レッスンは、こちら

「子どもの天才性を引き出す魔法の言葉と習慣」母親セミナーはこちら

ひまわり音楽教室へのアクセスは、こちら

Follow me!